【奈良の茶粥】
三山(miyama)

材料(お茶碗に軽く4杯分)
- 米 半合
- ほうじ茶 8グラム
- 塩5グラム
- ほうじ茶パウダー3グラム(風味を増すためにいれる。なければなくてもオッケー)
作り方
- 米を洗っておく
- 1リットルのお水を沸かす
- ほうじ茶は、100度になると風味がでるので、沸騰させたお水の中に茶葉をいれる。茶葉はそのままでもパックのものでもどちらでもオッケー!
30分ぐらい茶葉をいれて蒸らす。
見た感じ、黒に近い色までお茶をだす。
普通に飲むと濃すぎて、苦いくらい。 - 茶葉をぬき、もう一度沸騰させる。
- わいたら、お米半合いれて20分焚く。
1.2分したら、米が舞うようになるので、そうすると溢れ出ないように、火加減を調整する。✴︎米を入れてからさわらないのがポイント!
残り2分ぐらいになったら、ほうじ茶パウダーとお塩を少しのお茶で溶いていれる。
20分たったら火をとめて、10分程蒸らして出来上がり!!
あられ(塩なしあられ)を振りかけて、お好きなお漬物と一緒にお召し上がりください。
✴︎ポイント
奈良の伝統的な茶粥は、さらさらタイプのスーッと食べれるお粥です。
米をいれてから、触りたくなるけど、触らない!放置することが、お粥をさらさらにするポイントです♪
灰汁はでてきますが、表面だけお米をさわらないようにとるか、放置でも大丈夫♪
とにかく我慢してさわらなければ、サラサラタイプのお粥の出来上がり‼️
✳︎詳細はこちらをご覧ください(記事元)
https://www.instagram.com/p/B_dbirNpnCT/